

所属
- 神奈川県弁護士会
相模原支部倒産部会 委員
犯罪被害者支援委員会 委員 - 住宅情報館株式会社 社外監査役
https://www.jutakujohokan.co.jp/ - 一般社団法人SDGsプラットフォーム
https://sdgs-platform.jp/ - 一般社団法人SDGsマネジメント SDGs担当執行役員
https://sdgs-mg.org/ - NPO法人キフジャパン 東日本担当理事
https://kifjapan.org/ - さがみはらESD推進協議会 顧問
- 公的組織、大手製造販売、不動産、建設会社、高齢者施設、各種士業、その他企業等の顧問
- 公認会計士、司法書士、税理士、社会保険労務士、行政書士と提携
公職等
- 相模原市社会福祉協議会権利擁護事業審査会 委員
- 相模原市犯罪被害者等支援にかかる有識者会議 委員
- 相模原市大規模小売店舗立地審議会 委員
- 相模原警察署協議会 委員
- エフエムさがみ番組審議会 委員
- 一般社団法人町田青年会議所 外部監事
講演等
事業承継・相続 | 「遺言に関する諸問題」(相模原市市民法律講座) |
---|---|
「相続に伴う分筆登記」(相模原市土地家屋調査士との合同研修会) | |
「相続と遺言」(事務所主催講演会) | |
「いま知っておきたい!暮らしに役立つ法律知識~相続・遺言~」相続(遺産分割)編(相模原市あじさい大学公開講座) | |
「事例で見る 知っておきたい事業承継と労働問題の基本」(八千代銀行相模原支店講演会) | |
「今のうちに知っておきたい!遺産分割」(相模原市市民法律講座) | |
「最近の争続事例とその対策」(小形会計事務所オーセンティックセミナー) | |
後見関係 | 「いま知っておきたい!暮らしに役立つ法律知識~後見制度~」(相模原市市民法律講座) |
犯罪被害者 | 「犯罪被害者の置かれた状況」(神奈川県職員研修会) |
「弁護士による被害者支援」(相模原南警察署研修会) | |
その他 | 「民法ゼミ」(中央大学法職講座) |
「弁護士の仕事」(神奈川県立相模原高校特別授業) | |
「相隣関係」(相模原市市民相談員研修会) | |
「外国人の離婚」(相模原市五士業合同研修会) |
経歴
学歴等 | 相模原市出身、中央大学法学部法律学科卒業、司法試験 合格 |
---|---|
職歴 | 弁護士業務開始(平成19年10月)、相模原中央総合法律事務所設立(平成21年10月)、事務所名を「法律事務所S」に変更(平成31年1月)弁護士法人SJ設立(令和4年2月) |
弁護士業務 | 弁護士会相模原支部 幹事、横浜地方裁判所管財人等協議会、神奈川県弁護士会 常議員 |
中央大学法職講座 民法講師 | |
経営者団体 | 公益社団法人日本青年会議所 社会グループ担当常任理事(SDGs・中小企業支援等)、規則審査会議議長(法務) |
公益社団法人相模原青年会議所 理事長 | |
地域 | 相模原市市民まつり実行委員会 実行委員長 |
相模原市観光親善大使運営委員会 運営委員長&委員 | |
相模原市シティセールス推進協議会 副会長 | |
相模原市公共交通網の整備を促進する会 委員 | |
自治会加入推進協議会 委員 | |
相模原市中央区区民会議 委員 | |
相模原市市民協働推進審議会 委員 | |
相模原市社会福祉審議会 委員 |
信念・得意分野
全国の中小企業を支える最高のパートナーでありたい。日本一共感力の高い弁護士として、中小企業が自社だけでは辿り着けない「Another future(もう一つの未来)」をデザインし続けます。
法律顧問業務、企業法務、不動産、事業承継・相続、重大交通事故、破産管財事件を中心に行なっています。
- 民事事件
- 企業法務~債権回収、契約書作成やチェック、事業承継、労働問題、株主総会対応、各種規程の制作や改訂、危機管理、コンプライアンスコンサルティング、SDGsコンサルティング
不動産~売買全般、借地借家全般、不動産明渡し、宅地建物取引業法など
死亡又は後遺障害などの重大交通事故
換価の多い破産管財事件 - 家事事件
- 紛争性の高い相続
不貞慰謝料請求や高齢者の離婚
財産管理が多い、又は紛争性の高い後見事件 - 刑事事件
- 重大犯罪を中心とする犯罪被害者支援(殺人、強姦、重大交通事故など)
趣味
洋楽及び邦楽を聴くこと、海にドライブに行くこと、スキー、カラオケ(音痴です(笑))
特に、ドライブをしながら歌を聴くのが好きです。
一言
中学時代、親友に対するいじめを防ぐことができなかった経験から「助けたい人を絶対に助けられる強さ」を手に入れたいと思い、弁護士を志しました。
ベストを尽くすのは当たり前。弁護士はその先で差がつくと考えています。 一つひとつの事件に誰よりも向き合ってきて15年。述べ数千の案件に携わってきた身として、目指すべき結果から逆算し、あらゆる手法から最善策を見出し、行動力と決して諦めない不屈の精神をもって解決に導く、「選ばれる解決力」を磨き続けます。「未来を予測する最良の方法は、未来を創ることである。」(ピーター・ドラッカー)常にそんな弁護士で在りたいと考えています。
藤田とともに事務所を設立して十数年。改めて実感するのは、本当に多くの方々に支えられて今があること。この感謝を未来に繋ぐのは、私たちが「選ばれる解決力」とLEGAL IMPACTによって結果を示し続けることだと思います。弁護士には卓越した法的能力だけでなく、クライアントへの共感力、多角的な調査能力、深い洞察力、本質を突いた説得力、心理学や人間関係、そして時機を逃さない決断力など高い人間力が必要となります。そして、今後は個の力を超えた組織力やTechnology &Innovationのチカラといった総合力がクライアントへのベストアンサーに繋がる時代になっています。 今後とも弊所の力を高め続け、皆様のお力になります。