選ばれる解決力 法律事務所S 〜強く・速く・そして共に〜

  • お知らせ
  • よくあるご質問
  • アクセス
  • 採用情報
本  店  042-704-6577 (平日9:30-17:45)
横浜支店  045-263-6100 (平日9:30-17:00)
  • 事務所案内
  • 弁護士紹介
    • 藤田 寛之
      シニアパートナー
      藤田 寛之 弁護士
    • 宇田川 隼
      シニアパートナー
      宇田川 隼 弁護士
    • 瀬野 陽仁
      パートナー
      瀬野 陽仁 弁護士, 税理士
    • 末広 多親子
      シニアアソシエイト
      末広 多親子 弁護士, 中小企業診断士
    • 谷 樹人
      シニアアソシエイト
      谷 樹人 弁護士
    • 長南 悠

      長南 悠 弁護士
    • 𦚰澤 奏江

      𦚰澤 奏江 弁護士
    • 古林 能敬
      パートナー
      古林 能敬 弁護士
    一覧を見る
  • 取扱業務
    法人のお客様
    • 顧問弁護士
      顧問弁護士 契約書作成/法的助言/交渉支援
    • 債権回収
      債権回収 回収手法/未払い/法的対策
    • M&A・事業承継
      M&A・事業承継 企業売買/事業譲渡/承継手順
    • 未払残業代請求
      未払残業代請求 残業代未払い/対応策/法的助言
    • 解雇事件
      解雇事件 解雇通知/法的対策/紛争解決
    • 契約書チェック
      契約書チェック 法的リスク回避/契約内容の公正化
    • 法人破産・民事再生
      法人破産・民事再生 破産手続/再建計画/債務整理
    個人のお客様
    • 遺産・相続
      遺産・相続 遺産分割/遺留分/遺産調査
    • 建物明渡し事件
      建物明渡し事件 立ち退き手続/賃貸契約/問題解決
    • 交通事故
      交通事故 損害賠償/事故対応/保険交渉
    • 離婚相談
      離婚相談 離婚手続/協議書/財産分与
    • 借金問題
      借金問題 借金整理/減額交渉/自己破産
    • 高齢者サポート
      高齢者サポート 後見人選任/監督/手続き
    一覧を見る
  • 費用
  • 法律相談
  • コラム
  • 解決事例
  • お知らせ
  • よくあるご質問
  • アクセス
  • 採用情報
お問い合わせ (法律相談のご予約)
お問い合わせ(法律相談のご予約)
電話
  • TOP
  • お知らせ
  • 管轄について~執行・保全の場合は?~
お知らせ

管轄について~執行・保全の場合は?~

2021年08月09日 2025年03月22日

いつも法律事務所Sのホームページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
弁護士の瀬野でございます。
今回は、「管轄(のうちの事物管轄)」について、ご説明させていただきます。
あくまでも大雑把な説明に過ぎず、個別のケースを網羅しているわけでは全くありませんので、実際に裁判等を提起する場合には、ご相談ください。
◆簡易裁判所と地方裁判所のどちらに裁判を起こすか。
ある事件についての裁判は、簡易裁判所と地方裁判所のどちらに起こせば良いのでしょうか。
ア 大まかに言えば、請求する金額が140万円を超える場合には地方裁判所に、請求する金額が140万円以下の場合には、簡易裁判所に裁判を起こすことになります。
このように、第一審の訴訟手続が、同じ管轄区域内の簡易裁判所と地方裁判所のどちらに配分されるのかという問題が、「事物管轄」の問題となります。
裁判所法33条1項には、「簡易裁判所は、次の事項について第一審の裁判権を有する。」と規定され、その1号には、「訴訟の目的の価格が百四十万円を超えない請求(行政事件訴訟に係る請求を除く)」と記載されています。
イ もっとも、上で見たように、裁判所法33条1項1号には「(行政事件訴訟に係る請求を除く)」と規定されています。
そのため、行政事件訴訟は、地方裁判所が第一審になります。
ウ さらに、裁判所法24条では、「地方裁判所は、次の事項について裁判権を有する。」と規定され、その1号には、「~及び第三十三条第一項第一号の請求に係る訴訟のうち不動産に関する訴訟の第一審」と記載されています。
つまり、不動産に関する訴訟は、「140万円」以下であっても、地方裁判所にも提起することが可能です。
ところで、この不動産に関する訴訟というのは、不動産の明渡しを求める訴訟等のことを言い、不動産を原因とする金銭訴訟は含まれません。
140万円を超えるとか140万円以下という表現は、○○円を支払えという請求権を想起させこれは当然に間違いではないのですが、「140万円」というのは、上記裁判所法33条1項1号の文言に明記されているとおり「訴訟の目的物の価格(訴額)」の話です。
不動産の明渡しを求める裁判においては、不動産の価値を基礎にルール(民事訴訟費用等に関する法律とか、民事局長の訴額通知とかに記載されています。)に基づき訴額を算定することになります。
◆執行編~簡易裁判所or地方裁判所~
では、「100万円を支払え」という判決が「確定」して、この確定判決(このように、強制執行によって実現されることが予定される請求権の存在、範囲、債権者、債務者を表示した公の文書のことを「債務名義」と言います。)に基づいて相手方の銀行口座を差し押さえる場合、地方裁判所と簡易裁判所のどちらに強制執行の申立てをすれば良いのでしょうか。
100万円は140万円以下なので、簡易裁判所でしょうか?
答えは、地方裁判所です。
簡易裁判所に強制執行の申立てをすることが出来るのは、「少額訴訟債権執行」という特殊な場合です。
少額訴訟手続とは60万円以下の金銭の支払を求める場合に限って利用できる、簡易裁判所における特別の訴訟手続(民事訴訟法第368条第1項)ですが、少額訴訟における確定判決等、少額訴訟債権執行を利用できる債務名義を所持している場合には、当該判決等を取得した簡易裁判所に対して、少額債権執行の申立てが出来ます。
(なお、この場合にも、債権の特定のために検討を要する場合には、地方裁判所に事件が移行される場合もあります。また、少額訴訟の債務名義で少額訴訟債権執行以外の強制執行(債権執行を含みます)の申立てを「地方」裁判所にすることも出来ます。)
以上の通り、強制執行は、特殊な場合以外には、地方裁判所に申立てます。
◆保全編~簡易裁判所or地方裁判所
裁判を提起して確定判決の取得に時間をかけていては、相手方の財産が無くなってしまうという恐れがある場合、例えば、相手方の銀行口座の仮差押手続を取ります。
それでは、相手方に対して、100万円を請求する権利を有していた場合、簡易裁判所と地方裁判所のどちらに債権仮差押命令の申立てをすれば良いのでしょうか。
民事保全法12条1項には、「保全命令事件は、本案の管轄裁判所又は仮に差し押さえるべき物若しくは係争物の所在地を管轄する地方裁判所が管轄する。」と規定されています。
請求権の額等が140万円を超える場合には地方裁判所に、140万円以下の場合には簡易裁判所に申し立てることが基本となります。

以上が管轄のうちの「事物管轄」のお話しでした。
実際にどこの簡易裁判所、地方裁判所に提起すれば良いのかという土地管轄の問題については、別の機会にご説明したいと思います。
法律事務所Sへのお問合せは、こちらからお願いいたします。
どうもありがとうございました。

著者

パートナー 弁護士, 税理士 瀬野 陽仁

私は、理不尽なことに悔しい思いをした過去の経験から、同じ思いで苦しんでいる方々のお役に立ちたいと思い、弁護士を志しました。弁護士になってから、困難な事案にも不屈の闘志で挑み続け、成果を挙げて来たものと自負しております。皆様のトラブルを、全力で解決し、防止して参ります。お早目に、お気軽に、ご相談ください。

関連コラム

お知らせ

2016年10月28日

高校での出前授業

藤田です。本日,相模原総合高校で,出前授業をしてきました。テーマは,身近な法律問題としての消費者トラブル,そして,裁判の仕組みを話してきました。 青年会議所でセミナーを受けたりしているので,マネして,グループワーク入れた […]

お知らせ

2024年12月25日

顧問先様200社と築く未来

このたび、私たち法律事務所Sは、多くのお客様に支えられ、顧問先200社を達成することができました。この節目を迎えられたのも、ひとえに皆様からの信頼とご支援の賜物です。心より感謝申し上げます。 200社に選ばれる理由とは? […]

お知らせ

2024年01月08日

新たに𦚰澤奏江弁護士が入所しました。

この度、法律事務所Sに入所いたしました弁護士の𦚰澤奏江と申します。 私は、神奈川県横浜市で生まれ育ったので、慣れ親しんだ土地である神奈川県内で弁護士の仕事ができることを大変嬉しく思っています。 中学校・高校と東京都内の学 […]

一覧を見る
解決は気軽な相談から! 法律相談数2,000件以上。法律相談について知る

カテゴリ

弁護士コラム
  • M&A・事業承継
  • 交通事故
  • 企業経営
  • 借金問題
  • 債権回収
  • 労働問題
  • 契約書チェック
  • 建物明渡し事件
  • 未払残業代請求
  • 法人破産・民事再生
  • 解雇事件
  • 誹謗中傷対策
  • 遺産・相続
  • 離婚相談
  • 顧問弁護士
  • 高齢者サポート
お知らせ
お客様の声
その他
img 法律事務所S(本店)

〒252-0231
神奈川県相模原市中央区相模原2丁目1-5 サトウビル5階
TEL :042-704-6577  FAX :042-704-6578

img 法律事務所S横浜オフィス (弁護士法人 SY従たる事務所)

〒231-0023
神奈川県横浜市中区山下町1 シルクセンタービル904
TEL :045-263-6100  FAX :045-263-6167

  • 事務所案内
  • アクセス
  • 弁護士紹介
    • 藤田 寛之
    • 宇田川 隼
    • 瀬野 陽仁
    • 末広 多親子
    • 谷 樹人
    • 長南 悠
    • 𦚰澤 奏江
    • 古林 能敬
  • 弁護士コラム
  • SDGsの推進
  • お客様の声
  • おもてなし規格認証
  • 取扱業務
    • 顧問弁護士
    • 債権回収
    • M&A・事業承継
    • 未払残業代請求
    • 解雇事件
    • 契約書チェック
    • 法人破産・民事再生
    • 遺産・相続
    • 建物明渡し事件
    • 交通事故
    • 離婚相談
    • 借金問題
    • 高齢者サポート
  • 解決事例
  • 弁護士費用
  • 法律相談
  • よくあるご質問
  • お知らせ一覧
  • 採用情報
    • 先輩弁護士の声
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • img 法律事務所S 遺産・相続専門サイト
  • facebook 法律事務所S
関連サイト
  • 裁判所 裁判所
  • 検察庁 検察庁
  • 日本弁護士連合会 日本弁護士連合会
  • 神奈川県弁護士会 神奈川県弁護士会
  • 法テラス神奈川 法テラス神奈川
  • 神奈川県警察 神奈川県警察
  • 相模原市 相模原市
  • 公益社団法人相模原青年会議所 公益社団法人相模原青年会議所
Copyright(c) 2010 Law Office S