取扱業務

相続が『争族』とならないために
気持ちに寄り添いサポートいたします

取扱業務「遺産・相続」のイメージ画像

家族の未来を守るために、相続問題を熟知した弁護士がサポート

相続は、家族にとって大きなライフイベントであり、多くの方の想いが交差し、かつ複雑な手続きが伴います。遺産相続には預貯金や不動産などの財産の分配だけでなく、相続税の申告や納付といった重要な手続きも含まれます。特に、家族間での意見の相違やトラブルが生じやすいため、専門的な知識と経験が求められます。

弊所では、相続問題に精通した弁護士が皆様の遺産相続手続きをサポートいたします。ご家族が円満に相続手続きを進められるよう、気持ちに寄り添い、丁寧なアドバイスと的確な対応を提供いたします。また、相続税の申告や納付についても、専門家としての知識を活かし、安心して手続きを進めていただけるようお手伝いいたします。

初回相談は無料で行っておりますので、相続に関するお悩みやご質問がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。私たちが皆様の大切な財産とご家族の未来を守るお手伝いをいたします。

遺産・相続において、私たちが大切にしていること

  • 01 Respect ご家族の感情を尊重し、丁寧に対応します

    相続問題は親族間で起こるため、金銭的な解決を図りたい一方でもめたくない気持ちなどもあり、感情が絡み合い複雑化しやすい問題です。相続に関わる方々の気持ちに寄り添いながら、安心して相談いただけるよう、私たちは心のケアを大切にしています。

  • 02 Support 法的・税務的な専門知識を基に一貫サポートします

    相続手続きには、法律や税務に関する専門的な知識が不可欠です。弊所には税理士資格を有する弁護士も在籍しており、法的手続きはもちろん相続税の申告や納付についても、専門家としての知識を活かし、正確で信頼性の高いアドバイスを提供します。

このような方はぜひ一度、ご相談ください

  • 遺産相続で揉めており、解決の目処が立たない
  • 相続で揉めたくないので、遺言書を作成しておきたい
  • 急に親族が亡くなり、相続の手続きをどうして良いかわからない
  • 遺産管理をしている相続人が、遺産について情報を開示してくれない
  • 遺留分があると思うので請求したい
  • 遺産の分配方法に納得がいかない
ご相談はこちら

弁護士に遺産・相続について
相談するメリット

遺産・相続についてお困りの際は、ぜひ弊所にご相談ください。
気持ちに寄り添いながら、専門家として最善の解決策をご提供いたします。

  1. 法的な見通しを提供し
    適切な解決策を提案

    弁護士は、法的に強い点と弱い点をはっきりと認識し、裁判になった場合の見通しを立てながら交渉を進めます。これにより、ご自身の法的な立場を理解し、主張すべき点と譲歩すべき点を明確にすることで、適切な解決策を相手に提案することができます。

  2. 的確な証拠収集と手続きで
    法的リスクの軽減

    必要な証拠を収集し、法的に強力な主張を行うことで、依頼者の権利を守ります。また、法的手続きのリスクを回避し、交渉による解決を目指すため、コストや時間の節約が可能で、早期の問題解決が見込まれます。

法律事務所Sが選ばれる理由

数ある法律事務所の中から、弊所がお客様に選ばれている主な理由は次の通りです。

  • 理由01

    ワンストップサービス

    弊所では、司法書士や税理士などの他士業や不動産業者と連携し、煩雑な手続きが重なる相続問題の解決をワンストップでサポートできる環境を整えております。初回から税理士同席でのご相談が可能です。

  • 理由02

    親身になって寄り添います

    弁護士がご相談者様の気持ちに寄り添い、ご相談者様の立場に立ってサポートいたします。できる限りわかりやすい、丁寧な説明を心がけておりますので、ご安心くださいませ。

  • 理由03

    アクセスがよく通いやすい

    相模原と横浜に事務所を構えており、それぞれ最寄りの駅から徒歩でアクセスしやすい場所にございます。事務所内はプライバシーに配慮した作りとなっており、ご依頼者様が安心して通いやすい環境となっております。

遺産分割解決までの流れ

遺産分割協議、遺産分割調停、遺産分割審判により決定された遺産分割の内容に従い、
遺産の登記、登録、名義変更手続きを行います。

上記はあくまでも一般的な流れです。詳細な流れは個別のケースにより異なります。
弊所では、遺産・相続問題の解決を迅速かつ的確にサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

さらに詳しい情報は、特設サイトをご覧ください

ご相談から法的手続きの流れ、費用の目安など、円満な解決を目指すための情報を詳しく掲載しております。遺産を残される方、受け取られる方、どちらの方もぜひご覧ください。

よくあるご質問

遺産分割協議がまとまらない場合、どうすればよいですか?

遺産分割協議がまとまらない場合、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。
調停では、中立な調停委員が間に入り、相続人間の意見調整を図ります。それでも解決しない場合は、審判に移行し、裁判所が遺産分割の方法を決定します。弁護士は、調停や審判の手続きでもサポートし、最適な解決策を目指します。

遺留分とはなんですか?

遺留分とは、相続人に保証された最低限の相続分のことです。
法律によって保護されており、遺言書により他の相続人にすべての財産が遺贈されていても、遺留分を請求する権利があります。具体的には、直系尊属(両親など)が相続人の場合は遺産の1/3、それ以外の相続人(配偶者や子供)が相続人の場合は遺産の1/2が遺留分となります。遺留分を巡るトラブルを防ぐため、弁護士に相談することが重要です。

遺産がどれくらいあるかわからないのですが?

遺産の全容が不明な場合、まずは被相続人の財産状況を調査する必要があります。
預貯金、不動産、有価証券、生命保険などの資産を確認し、借金などの負債も含めて遺産目録を作成します。弁護士に相談することで、効率的に財産調査を進めることができ、全体の遺産額を把握する手助けを受けられます。

本店

(営業時間:平日9:30〜17:45)

横浜オフィス

(営業時間:平日9:30〜17:00) メールでのお問い合わせはこちら (法律相談のご予約)