取扱業務

労働実態に応じ、支払いを最小限に労務問題のプロが徹底サポート

取扱業務「未払残業代請求」のイメージ画像

未払残業代請求のリスクを最小限に、企業を守る確かなサポート

近年、労働者からの未払残業代請求が増加しており、企業にとって大きなリスクとなっています。適切な対応を怠ると、法的トラブルや経済的損失に繋がる可能性があります。

弊所は企業側の立場に立ち、労働実態に応じた適切な反論、証拠収集をし、残業代の支払を必要最小限に抑えます。また、今後の労務管理についても協力関係にある社労士や税理士と協働し、再発防止や企業の健全な経営まで一貫して支援することが可能です。

労働法に精通した専門弁護士が、皆様のビジネスを守るために全力でサポートいたします。

未払残業代請求において、私たちが大切にしていること

  • 01 Cost 労働実態に基づき、必要最小限の支払いに抑える

    弊所では、労働者からの未払残業代請求に対し、労働実態に基づいた適切な反論と証拠収集を行います。企業の立場を守り、残業代の支払いを必要最小限に抑えることを目指します。

  • 02 Solution 税務・社会保険を考慮した包括的な解決

    未払残業代の支払いは給与に含まれるため、税金や社会保険の対応が必要です。弊所では、協力関係にある社労士や税理士と連携し、包括的な解決策を提供します。企業にとって最適な解決方法を見つけ出します。

  • 03 Suppport 労務管理体制の構築で再発防止を徹底サポート

    今後同様の問題が発生しないよう、労務管理の強化や予防策の提案を大切にしています。残業代未払請求事件解決後も、規定整備や労務時間管理方法の見直し、社内体制の構築など、企業の健全な経営について支援いたします。

このような方はぜひ一度、ご相談ください

  • 労働者から急に多額の未払残業代請求を受け、どうすれば良いかわからない
  • 従業員から時間外労働の指摘を受けたが、労働時間の記録や証拠がない
  • すでに退職した職員から、未払いの残業代があると請求され困っている
  • 未払残業代請求に対して、必要な対応が分からず不安
  • 今後の未払残業代請求を防ぐための労務管理の見直しや改善方法が知りたい
  • 仮処分申立ての決定通知が送られてきたが、どうすれば良いか知りたい
ご相談はこちら

弁護士に未払残業代請求を
依頼するメリット

労働者からの未払残業代請求にお困りの際は、ぜひ弊所にご相談ください。専門家として、最善の解決策をご提供いたします。

  1. 過大な請求の減額が可能

    労働者からの過大な未払残業代請求に対し、正確な証拠を収集し、適切な反論を行うことで請求額の減額を図ります。企業の負担を最小限に抑えることができます。

  2. 守秘義務付きの和解

    守秘義務条項を付するよう交渉することで、紛争が外部に波及するリスクを抑えます。企業の評判や内部情報の漏洩を防ぎ、円満な解決を図ることが可能です。

  3. 早期解決で支払いを
    最小限に

    裁判前の交渉や調停を通じて早期に問題を解決するよう努めます。これにより、裁判費用や時間を節約し、支払いを最小限に抑えることが可能です。

  4. 不当請求には
    法的手段で対抗

    不当な請求に対して、弁護士は裁判で徹底的に争うことができます。法的な知識と経験を活かして企業の権利を守り、公正な結果を導きます。

  5.  労基署からの調査対応

    労働基準監督署からの調査に対し、適切な対応ができるようサポートいたします。企業の信頼を維持し、労務管理の改善が見込まれます。

個別の残業代未払請求事件が無事に解決した後は、同じ問題が再発しないよう対策を考える必要があります。残業代の時効期間は、従来の2年から令和2年4月より3年に延長され、将来的には5年まで延長される見込みです。「残業代倒産」が発生しても不思議ではない時代です。長時間労働の予防は、職場環境の維持や人材確保の観点からも重要です。
弊所では、多くの残業代請求事件を解決してきた経験を活かし、今後の労務管理についても社会保険労務士と協働して対応可能です(ただし、体制構築等の業務は個別事件のご依頼に含まれません。詳しくは担当弁護士にご相談ください)。

01労務規定の整備
社内の労働時間管理や残業代支払いに関する規定を見直し、明確で適切な労務規定を整備します
02労働時間管理の改善
労働時間の適切な記録方法を導入し、正確な勤務時間管理をサポートします
03社内体制の構築
労務管理体制の構築を支援し、再発防止のための内部監査やチェック機能を導入します
04定期的な労務監査
定期的に労務監査を実施し、労働時間や残業代の支払い状況をチェックし、改善点を指導します
05法改正対応のアドバイス
労働法の改正に迅速に対応するための情報提供やアドバイスを行い、最新の法令遵守を支援します

法律事務所Sが選ばれる理由

数ある法律事務所の中から、弊所がお客様に選ばれている主な理由は次の通りです。

  • 理由01

    豊富な経験と専門知識による
    実績、信頼の対応

    弊所には、数多くの労務問題や残業代請求事件を解決してきた経験豊富な弁護士が在籍しています。専門知識を活かし、的確なアドバイスとサポートを提供します。

  • 理由02

    法務・労務の一貫した支援と
    総合的なサポート体制

    弁護士だけでなく、社会保険労務士や税理士との協力体制を構築しています。労務管理の見直しから法的対応、税務相談まで、ワンストップでサポートいたします。

  • 理由03

    迅速かつ柔軟な対応

    企業の緊急事態にも迅速に対応し、問題の早期解決を目指します。フレキシブルな対応で、クライアントのニーズに合わせた最適な解決策を提供します。

解決までの流れ

上記はあくまでも一般的な流れです。
この他、以下のような交渉、法的手続きが取られるケースもあります。

Case 01 団体交渉

労働組合による団体交渉として交渉が持ちかけられることもあります。
会社側としては、団体交渉の申し入れに誠実に対応する必要があります。

Case 02 仮処分申立等

他にも、法的手続きとして仮処分申立、紛争調整委員会によるあっせんといった手続が取られることもあります。

詳細な流れは個別のケースにより異なります。
弊所では、未払残業代請求の解決を迅速かつ的確にサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

よくあるご質問

未払残業代請求を受けた場合、和解するメリットは何ですか?

和解することで、裁判にかかる時間や費用を節約でき、迅速に問題を解決することができます。
また、守秘義務を徹底することで、企業の評判や内部情報の漏洩を防ぐことができます。当事務所では、守秘義務付きの和解を推奨し、企業の信頼を守るお手伝いをします。

残業代の時効期間はどのくらいですか?

残業代の時効期間は、令和2年4月から3年間に延長され、将来的には5年間まで延長される見込みです。未払残業代請求に対応する際には、時効期間内の請求があるかどうかを確認することが重要です。当事務所では、時効期間に関するアドバイスも提供しております。

労基署からの調査が入った場合、どのように対応すればよいですか?

労基署からの調査には、迅速かつ誠実に対応することが重要です。
必要な書類を準備し、調査官の質問に正確に答えましょう。当事務所では、労基署からの調査に対しても円満に解決できるようサポートいたします。

本店

(営業時間:平日9:30〜17:45)

横浜オフィス

(営業時間:平日9:30〜17:00) メールでのお問い合わせはこちら (法律相談のご予約)